個別記事

サンフランシスコ通信(6):家を借りるのこと

サンフランシスコのうるまです。
本日は、こちらの家事情です。

今住んでいるところは、日本から契約した賃貸で非常に高いのですが、こちらでお世話になってるご夫婦の隣だったので決めました。習慣の違う国で新生活を始めるにはアドバイザーが近くに居た方がよかろうということで。

ここのアパートは日本にはあまりない「家具付き」物件です。

ベッドからTV、ソファまで、なんでも揃ってる。ここの物件は食器やトイレットペーパーまで用意されていました。おかげで引越はトランクひとつでOK。しかも隣にアドバイザーがいる。初期にはたいへんありがたい物件でした。

ま、そのように大変便利ではあるのですが、いかんせん高い。目ん玉飛び出て茶碗で水浴びして帰ってこない。なので最初から3ヶ月しか契約せず、こっちへ来てから新しく住むところを絶賛探しておりました。

サンフランシスコでは「不動産屋」というものが、ほとんど見当たりません。ではどうするかというと、ネットで検索です。賃貸情報を集めたサイトがいくつかあって、そこで条件を入力して探すわけです。賃貸情報を出してるのはほとんどが大家さん自身で、たまに仲介業者のこともあるぐらいです。つまりこちらでは、不動産といえども個人取引が主なのです。

物件の種類は、Studio(日本でいうワンルームか1DK=独身向け)、1Bed Room(1LDK=夫婦のみ家庭向け)、2〜5 Bed Room(2〜5LDK=子供の数に応じたファミリー向け)という感じで、これに場所や建物の価値をかけて値段が決まります。

ここを見ればわかりますが、

▲不動産検索サイト「Zillow」

サンフランシスコの家賃は東京より高いです。市街地が狭いうえに、古い建物を残さなくてはいけないという市のルールがあるので、居住空間そのものがレアなのです。

サイトに載ってる物件の情報なんですが、間取り図というものはほとんどありません。㎡などの広さも書いてないことが多い。とにかく内見しなくちゃ何もわからんのです。なので、気に入ったらすぐにコンタクトを取って「内見したい」と伝えます。ぐずぐずしてるとあっという間に掲載がなくなる(=誰かが入居する)。完全に売り手市場なのです。

んで、気をつけなければいけないのは、詐欺。

いやに広くて、いやに新しくて、いやに安く、しかも長く住めば家賃をディスカウントするよ、なんていう都合のいい物件は、たいてい詐欺です。問い合わせると電話がかかってきますが、これがたいてい訛ってる。たぶん外国の人。サンフランシスコにはいない。

この訛った人は「先のヒトがまだ住んでいるアルから、ひと月先まで内見はでけへんよ」と言う。「ダガ、この物件は大変人気がアルーよ。アナタ気に入ったなら敷金を払わなければならないダ。交渉は敷金を払った順ダ。今なら君が一番ダァー」と言うのです。

最初は詐欺とは知らず、「内見なしで見知らぬあなたにお金など払えないのダァー」とマジメに答えていたのですが、少し学習してからは、最初のコンタクトで詐欺だと見抜いて無視するようになり、さらに鍛えられていくと、オンラインの物件情報を見ただけで、これは詐欺、と直感でわかるようになりました。

そしてうるま家は新しい物件を見つけ、現在、段階的に引越中なのですが、話が長え〜ので、次回につづくダァー。

コメント

miwaさんが言うことにゃ…(2012年11月27日 02:41)

ほほー、米の国で今そんな感じなんかー。
今日の気分が更新されてると
「おぉ、でびちゃん元気だ!」とほっとします。
たまーに文章が更新されてると
「なんだうるちゃんも元気なんじゃん」と安心。
ボテ氏とにゃんこも元気?

つーか米国にうるでび一家が何しに行ったのか
いまだに把握していない自分。




(公開されません)

(抜群に公開されます)


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://urumadelvi.com/wanagi/mt-tb.cgi/1006
この記事へのトラックバック一覧