
12.8cm×18.2cm
ついに川崎が表紙を変えました。十年以上も変えてないのが、ここでバレてしまったからでしょうか。変えてみたけど、相変わらずやる気のない感じがたまりません。低め安定な感じ。川崎のでっかい伝統が守られてて何よりです。

12.8cm×18.2cm
反則ブルーナです(笑) 最初遠目に見た時は「なんて奇抜な色!趣味わるっ!」って思いましたが、絵柄を見て納得。今はちょっと自慢です(笑)。(りうさんからの投稿)
ブルーナ、ついに4つ揃いましたよ。めでたしめでたし。ブルーナを採用してるのは芦屋とか上越など。富の再分配なんてうそだと思わせるのに充分な結果となりました。めでたしめでたし。

10.5cm×15cm
小さな町です。なんだかもう…予算がないので役所の方が自分で描いたのではないかと疑っています。「くれよん」と書かなければわかってもらえない程の描写力(笑)。ちなみに、産科で推定3500gと言われていた娘は、初産・自然分娩で4500gで出てきました…やれやれでした。(マラカスそらまめさんからの投稿)
え?これ前になかったっけ?と思いがちだけど、だまされてはいけません。それが奴らのやり方ですよ。


13cm×18.5cm
交付された時の第一印象は「ショボッ」。予防接種手帳の子供なんてロマンスグレーです。特にかわいくもなく、ヘンでもなく、中途半端でなんともツッコミにくい絵だと思います。(ゆたぽんははさんからの投稿)
母子手帳ですらツッコミできるかどうかを考えてしまうのが、大阪人の悲しい性やね。

14年2月に生まれた娘の母子手帳です。表紙はもちろん、中身にもかわいいキティベビーがたくさん載ってます。数年前までは昔ながらの母親が子供を抱いている表紙だったそうです。せっかくかわいい母子手帳なので、あえてビニールカバーだけにしています。友達に見せる時もちょっと自慢気です(笑)。(じゅんさんからの投稿)
出た~!キティ~!きっとあるだろうと思ってましたよ。ディズニー、ブルーナ、キティと来れば、次はピングーかゴホフライかな。
2歳の娘のものはNo.22と同じでしたが、2人目の子供を妊娠してもらいに行ったら変わってました。最近変わったらしいです。以前のよりラブリーになりましたが、個人的には前の方が好きだなあ。ちなみに大きさはやっぱりでかい...。それにしても私の実家はNo.30の岐阜県可児市!なんとブルーナ!しかも4種類から選べる!がーーん!(せらりんさんからの投稿)