母子手帳コレクション

↓交付年:平成10年代~↓

<No.72>大阪府大阪市

No.72 大阪府大阪市の母子手帳
平成14年7月8日交付

12cm×15cm

先週貰ったばかりの母子手帳です。強烈な個性やインパクトはないですが、まぁまぁ可愛かったので私の中では合格。こんど実家に帰ったとき、25年前の私自身の母子手帳もゲットしてこようと思ってます。(まゆまゆさんからの投稿)

大阪にしては普通ですね。もっとこう、くいだおれ的な要素が欲しいなあ。まゆ毛が動くとか。

<No.71>和歌山県和歌山市

No.71 和歌山県和歌山市の母子手帳
平成13年12月26日交付

11.2cm×15cm

切迫流産を乗り越えてやっと交付されたので、ウキウキで市役所に行きました。氏名欄に窓口の担当者が名前を書いたんだけど「上手な字で書けよー!」って念じたにも関わらず、めちゃめちゃ下手な字で書かれてショックだった・・・。先日、母親教室で里帰り出産の人達と一緒に受講する事になり、母子手帳を見てビックリ!和歌山市のが1番ダサかった!(Kyokoさんからの投稿)

ダサくないと思いますよ。ダサくはないけど、このお母さんはモアイに似てますね。

<No.70>岡山県岡山市

No.70 岡山県岡山市の母子手帳
平成12年4月3日交付

21cm×14.8cm

私の住んでる岡山県のものが全くなかったと思われますので投稿します。何の特徴もない、可愛くも面白くもないイラストです。温暖な気候と住み易い土地で育った、何の苦労も知らない、岡山県民のようです・・・。岡山県って、知名度が低いんですよね。四国にあるとか、九州にあるとか、よく無茶苦茶なことを言われたりしてるみたいです。いやいや、でも私は岡山好きなんですがね。(あさきさんからの投稿)

これはアレですよ。母子手帳の表紙をどうしようか~、と考える会議で、最初に出てくる案ですね。

<No.69>奈良県天理市

No.69 奈良県天理市の母子手帳
平成10年11月26日交付

10.5cm×15.5cm

長女の母子手帳です。これほど低予算でできている表紙はないと思い、投稿しました。ちなみに表紙の素材は色ケント紙に黒一色。もらったときは愕然としましたが、こんなところで自慢できるとは、貰っとくもんです。今年5月に出産した長男のはNo.10です。あまりのギャップの激しさに、大きくなって娘に渡すとき弟との違いをどう説明しようか今から考えています。(ゆかぽんさんからの投稿)

平成10年は1998年で、戦後53年経ってます。天理市だけは、今でも配給があるのかもしれません。

<No.66>兵庫県加東郡滝野町

No.66 兵庫県加東郡滝野町の母子手帳
平成11年3月26日交付

10.7cm×14.8cm

長男の母子手帳です。色鉛筆画で、多分どこにも負けないくらい可愛いでしょう。なぜ象なのかわかりませんが・・・。(ピロッキーかあちゃんさんからの投稿)

確かにかわいい。一緒に送ってくれた第2子の母子手帳はNo.48と同じで、同じイラストレーターの作品ではないかと思う。おいらはNo48の方が好き。