母子手帳コレクション

↓最新の投稿↓

<No.208>山口県宇部市

No.208 山口県宇部市の母子手帳
平成22年8月24日交付

10.5cm×14.8cm

もらいたてほやほやです。
宇部市のホームページで2008年に親子健康手帳の名前に変わったと言う記事が掲載されてましたが、掲載当時の色はチェックが黄色ベースでベビー服も緑でした。
2年で色が変わるんだ・・・とちょっと驚いてます。私は赤チェックの方が好きなのでこれで満足ですw。
あいこさんからの投稿)

たぶん初「親子健康手帳」?「母子保健法」の2006年改正案に、母子健康手帳じゃなくて、親子健康手帳にしてはどうかと。そんな話があったみたいです。とーちゃんも育児には参加するんだからってことで。ゴロとしては「ぼしてちょう」が好きなんだけどな。

<No.207>新潟県長岡市

No.207 新潟県長岡市の母子手帳
平成21年8月24日交付

13cm×18.3cm

貰った時かなりでかくてびっくりしました。ケースに入れるとかばんの中でかなりかさばるので邪魔です。そして可愛くない・・・キャラ物、キティ好きなのでNo.191のキティが超可愛くて自分もそれがよかったなぁ。
みっきんさんからの投稿)

母子手帳でかっ。ぱっと見ると、この小人にだまされそうです。ま、みっきんさんにはあっさり「かわいくない」っていわれてますけど、きっとこの手帳のようにかばんの中でかさばるくらい大きく育てよ!という願いが込められているのでしょう。

<No.206>大阪府八尾市

No.206 大阪府八尾市の母子手帳
平成22年7月24日交付

約11cm×15cm

一瞬、あっ『プーさんだ』と思ったんですが、白いプーさんってあったっけ?ベビープーさんでも黄色いと思うんですが・・・。微妙に八尾市に不信感を懐いてしまう母子手帳です。
かなさんからの投稿)

これは八尾市オリジナル「微妙に白いくまさん」ではないでしょうか?似てるけどね。違うの。違うったらね。違うの。でも不信感を抱くこともないですよ。たぶんオリジナル「微妙に白いくまさん」ですから。北海道のおみやげみたいですけど。

<No.205>三重県宇治山田市(現/伊勢市)

No.205 三重県宇治山田市(現/伊勢市)の母子手帳
昭和19年10月5日交付
14.8cm×10.4cm

私の叔母が祖母から母子手帳をもらったことから、私の母の手元にも初めて見るという母子手帳がきました。母の母子手帳を見て、戦前の母子手帳が気になって調べていてらこのサイトを見つけ、時間を忘れて見てしまいました。今のところ最古記録になりそうですか?!
それと臍の緒が入った箱も一緒に。(中はチョッと怖くて見れませんでした)その箱には寶の一(たからのはじめ)と書いてあり、中には「臍の緒と寶の一の由来」というものが入っていました。その最初の1文が

◎人間の生まれたるを誕生と云ふ。
年々其の生まれたる日に當るを誕生日と云ふ。

って、誕生日の説明からなの...!?ビックリでした。
また、「寶の一は日本政府の登録なり。」とありました。
ふじぐみさんからの投稿)

ふ、ふじぐみさん、確かに最古新記録でました!おめでとう!しかも現在ではあたり前の「誕生日」が、ごく最近(ま、長い歴史から見れば)に広まったってのも、目からウロコの事実です。民俗史的にも役に立つんじゃない?母子手帳コレクションてば。

<No.204(番外編)>愛知県

No.204(番外編) 愛知県の母子手帳
えかきままさんからメールをいただきました。投稿企画を勘違いして、お手製の母子手帳カバーをお送りいただいたとのこと。このデザインの母子手帳は実際には発行されていません。

特製手帳です。
えかきままさんからの投稿)

「特製手帳」という投稿コメントをいただきましたが、これはもしや手作り?母子手帳コレクションでは、実際に交付された手帳をコレクションしています……ってこれ、実際に交付されたものだったら、かなり新機軸。交付された市を、ぜひ教えていただきたいものです。